Site Overlay

三保神社

三保神社由緒、並びに沿革

鎮座地 赤来町大字野萱字三日市

主祭神 事代主神、三穂津姫命

祭日  例祭9月23日

創立年代は、記録がなく不明であるが、嘉永2年(1849年)

葺替の記録残存、以下、棟札によって沿革を記す。

嘉永2年(1849)奉芭月惠美須神社壹宇

嘉永6年(1853)奉新勧請惠美須神社

明治11年(1878)新奉造立三穂神社一宇

同年9月30日 内殿一宇奉献

明治34年(1901)奉上葺美穂神社々殿一宇

大正元年(1912) 奉上葺美穂神社々殿一宇

大正2年(1913) 9月23日、不幸にも町内に漏日の事ありて

三日市町の多くが焼失しかし三保神社御霊代は之を

奉還して事なきを得た。

昭和7年(1932)奉建立三保神社本殿壹宇、三日市町罹災二十周年

    記念日を期して、本殿改築落成を見る。

    大工梶 石太郎外六名工費総額四拾壹円六拾五銭

同廿一年(1946)5月2日奉三保神社御本殿壹宇葺替

同四五年(1970)9月23日奉三保神社御本殿壹宇葺替

同五八年(1983)9月23日奉三保神社御本殿並びに台座移動

        奉御幟壹旗寄進 三日市組中

平成4年(1992)奉新造三保神社御本殿上屋壹宇並びに玉垣

        奉新造三保神社拝殿壹宇 総工費255万円

基本情報

  1. 所在地: 島根県飯石郡飯南町
  2. 電話番号: [電話番号をここに入力]
  3. 営業時間: 常時参拝可能
  4. 参拝料: 無料
  5. 駐車場: 無料駐車場あり
  6. 主な祭礼:
    • 初詣
    • 節分祭
    • 七五三
    • 秋祭り
  7. アクセス: [交通手段や最寄り駅・バス停の情報をここに入力]

三保神社は、訪れる人々に神聖な体験と安らぎを提供する、飯南町の誇る神社です。皆様のご参拝を心よりお待ちしております。

QR Code

Translate »